2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
米津玄師 2025 TOUR / JUNKに誘われて行ってきた。夕方の会議が長引いて、電車では間に合わないとタクシーで水道橋へ。東京ドーム手前のビルからツアーの広告が流れていた。エリアごと、世界観が統一されている感じ。なんかとか開演ギリギリに間に合ったよ。…
新橋を歩いていて見つけたお店。まだ開店して半年も経っていなかった。隣もラーメン店だ。和食の基本である出汁にこだわり、煮干し・節・貝から成る3種の出汁そばを提供する。動画では、貝出汁のラーメンを紹介しているが、僕が頼んだのは、醤油ベースの節ラ…
お店の前に薪がたくさん置いてあるイタリアンの薪焼き料理のレストランへ。ビルの1階2階に入っていて席数も多く、またオフィス街にありながら土曜日も営業している。 www.youtube.com お通しのラスパドゥーラチーズ。ラスパドゥーラチーズは、硬いチーズを薄…
以前、北品川にAb・de・F (エビデフ)というエビフライの専門店があって、とてつもなく大きな海老を美味しく食べることができた。 kuriboz.hatenablog.com 残念ながらこちらのお店は、閉店してしまったのだけど、ここのエビフライが忘れられなくて、ずっと…
新橋というと銀座の隣にありながら、雑多で客引きが煩くてサラリーマンが安く飲んでいる街というイメージがあるかもしれないが、駅を背に新虎通りを渡った先にある新橋5丁目、6丁目エリアは、静かで落ち着け、そして料理が美味しいお店がたくさんある。新…
丸の内の帝国劇場が建て替えのため一旦閉館となった。最終公演は、これまでの帝劇で上演されたミュージカルを所縁の出演者で披露する「CONCERT THE BEST NEW HISTORY COMING」。井上芳雄さんをMCにした中心メンバーとプログラム構成毎の豪華ゲストを交え、約…
友人もお勧めしてて、以前からずっと訪れたいと思っていた中国飯店 富麗華さんへ。住所は、東麻布だが最寄駅は麻布十番。ミシュラン一つ星に選ばれるだけあって、お店の外観もレセプションも高級感溢れる。コースにしようか迷ったけど、今回は、アラカルトで…
定期訪問している焼鳥店のおみ乃 神谷町。居心地のいい雰囲気と美味い料理で大好きなお店だ。 www.youtube.com コースの串以外にいつもたくさん追加しちゃう。それくらい美味しい。 毎月中身が変わるシグネチャーの手羽、今月は新玉ねぎ。 来月は、系列のお…
外国人旅行客に大人気のラーメン店、東京らあめんタワーへ。この日も入店しようとしたら、お店の前にタクシーが止まり、外国人観光客が出てきて店内へ。やはり、海外からお客さんにも人気は、本当だね。メニューは、全部英語・中国語表記あり。 多分一番人気…
長崎での観光を終え、ホテルで荷物を受けとってタクシーで長崎駅前のバスターミナルへ。ホテル近くの新地中華街停留所では、満席でバスに乗れないこともあると、駅前のターミナルまで行ってもらった。長崎駅は、綺麗にモダンにリニューアルされたけど、駅前…
本当は、船で行く軍艦島上陸ツアーに行きたかったのけど、旅行日程のスケジュールの都合で断念。かわりに軍艦島デジタルミュージアムに行った。グラバー園で入園チケットを買った時、現金で支払った場合のみ紙のチケットになり、それを軍艦島デジタルミュー…
昨日は、2時間待ちで挫折したけど、今日は1時間未満で入れそうということで並ぶことに。新地中華街の店は、大行列大混雑なのでそもそも諦めたけど、せっかく長崎に来たので、やっぱり、ちゃんぽん、皿うどんを地元のお店で食べたかったのだよね。 大混雑なの…
長崎を訪れるのは、今回で3回目。過去2回とも大浦天主堂に来ている。カトリックの教会堂で、1864年(元治元年)に竣工した日本に現存するキリスト教建築物としては最古のものとのこと。左右に椰子の木を配した南国らしい景観がエキゾチックだ。丘の上に立…
19年ぶりのグラバー園。朝8時の開演とほぼ同時に入園。チケット購入は、クレジットカード決済ができるが、その場合は、紙のチケットが発行されない。紙のチケットがあると、軍艦島デジタルミュージアムの割引が受けられる。入園してすぐ乗るエスカレーターか…
宿泊したホテルインディゴ長崎グラバーストリートで朝食。結局、朝食、昼食、ディナーのすべてでこちらを利用した。いやはや、本当に美しい空間。もうちょっと遅い時間だと朝陽が差し込んでさらに綺麗だったみたい。 左側奥の暗くなっている2列のステンドグ…
昨夜の経験から、新地中華街での食事は、はなから諦めて宿泊しているホテルのレストランカテドレクラでディナー。かつての聖堂を改修した美しい空間は、夜はまた違った雰囲気だ。 こちらのレストランは、西欧料理がメインだが、地元長崎県の食材がふんだんに…
再び、長崎ランタンフェスティバルの会場巡り。オブジェのランタンもいろんな種類があって楽しい。 ロウソク祈願四堂巡りを実施している唐人屋敷会場へ。「出島」と並ぶ江戸時代鎖国政策で設置された中国人住居地区の跡。当時は、周囲を練塀や堀で囲まれ約9,…
今回の長崎旅行、最後の宿泊先は、ホテルインディゴ長崎グラバーストリート1898(明治31)年に建てられた煉瓦造りの洋館は、もともとは、修道院や外国人子女の学校として使われていたが、戦後、長く児童養護施設「マリア園」となり、2024年12月にホテルに改…
長崎ランタンフェスティバルの眼鏡橋の会場へ。こちらのランタンは、黄色。もうちょっと青空だったらもっと映えたよねえ。 日本三大名橋に数えられる現存最古のアーチ型石橋の一つ。国指定重要文化財。架けられたのは、1634(寛永11)年で江戸時代だ。 こち…
スタジアムシティホテル長崎をチェックアウトして、次なるホテルへタクシーで移動。タクシーの運転手さんに宿泊先の「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」と告げると、どうやらご存知ない様子。オープンして3か月も経っていないので、まだ知られてい…
長崎スタジアムシティでは、毎日レーザーイルミネーションショーが開催されている。 一日2〜3回、夜のサッカーコートで行われているそうで、誰でも無料で観ることができる。スタジアムシティホテル長崎の部屋からも見える。宿泊した日は、ランタンフェスティ…
宿泊しているホテル近くのスタジアムシティサウス停留所か長崎電気軌道、いわゆる市電に乗って新地中華街へ。市電が走る街は風情があっていいなあ。そして、市電を残した街は、中心街の衰退を免れているという話もあるよね。確かに頷ける。 市電は、観光名所…
本日の宿泊は、スタジアムシティホテル長崎。ジャパネット傘下のJリーグクラブであるV・ファーレン長崎のホームスタジアム直結ということで、ホテルのロビーには、キャラクターのぬいぐるみが置かれていた。 部屋からは、スタジアムが一望できる。 動画でた…
ジャパネットグループが運営する、サッカースタジアム、アリーナ、ホテル、商業施設、オフィスからなる大型複合施設「長崎スタジアムシティ」。三菱重工の造船所の跡地にできた。長崎駅からは、ちょっと歩くが近くまで市電が通っており、タクシーでも800円ほ…
ハウステンボスのオフィシャルホテルに宿泊すると開園の1時間前から入園できる。さらにホテルアムステルダムに宿泊すると、もっと早い早朝から園内散策が可能だ。アトラクションは、まだオープンしていなが、誰もいない街角のショットが撮影できちゃう。ホテ…
ハウステンボス内にある宿泊したホテルアムステルダムの朝食は、館内レストランのア クールベールにてビュッフェ形式で。ホテル館内といっても一旦ホテルのエントランスを出る形で、宿泊客以外も利用できるビュッフェレストランとなっている。とはいえ、早朝…
www.youtube.com ちょうど長崎市でランタン祭が開催されている時期で、ハウステンボスでもランタンナイトと称し特別なイルミネーションショーが開催されていた。ランタンを購入するとショーが見やすいエリアに入れるということで、ランタンを購入して、願い…
これは、ハウステンボスに限ったことでなく、ディズニーやUSJでも同じだけど、テーマパーク内のレストランのクオリティをもっと上げてほしい感じがするなあ。 それほど、入りたいなあというお店は少なく、かと言ってテーマパークの外には店はなさそうだし、…
ハウステンボス園内には、すでにチューリップがたくさん植えられていて、風車を借景にするその景観は、まさにオランダだね。2月はまだ寒く、夜にはチューリップに霜が付いてだいぶ項垂れていたのがちょっと可哀想だった。奥に見えるのは、ホテルオークラJR…
ハウステンボスがあるのは、佐世保市なので、ご当地グルメということでお昼に佐世保バーガーを食べることに。ところで佐世保バーガーの定義って何?ってことで、ネット調べてみたら、「佐世保バーガーの定義は、長崎県佐世保市内で提供される、注文を受けて…