ホテル・旅館
年末、すでにお休み入っていた鯛樹さんがインスタグラムで「本日、急遽ランチ営業」と投稿されていたので伺う。いつも開店前から大行列のランチタイムにすんなり入店。ラッキー。今日は、多分投稿に気づいた常連さんしか来ないと思うのでゆっくりしていって…
汐留にあるコンラッド東京28階にあるトゥエンティエイトでアフタヌーンティー。こちらは、浜離宮恩賜庭園の眺めが素晴らしい。季節ごとにメイン素材が変わる。最近は、いろんなホテルやレストランで趣向を凝らしたアフタヌーンティーが開催されている。今回…
2024年8月17日から23日まで旅行した香港を動画で振り返って見た。 DAY1 www.youtube.com ANAで初めて羽田ターミナル2から国際線。香港島のセントラル中心をそぞろ歩き。白いバンズのバーガー店Little Bao、エッグタルトで有名なbakehouse、海老ワンタン麺 …
ランチは、ペニンシュラ香港内にある中華レストランの嘉麟楼 Spring Moon へ。こちらは、XO醬発祥のレストランとして有名で、ミシュラン一つ星も獲得しているレストラン。ペニンシュラ内のレストランだけあって、接客もとっても丁寧で親切。店内も二層吹き抜…
ペニンシュラ香港の朝食は、本館1階(日本風でいう2階)にあるザ・ベランダで。本館は、古い建物だけど綺麗にリニューアルされている。ヴィクトリアハーバー側にあるので窓越しに香港島を眺められる。 和洋中と料理が揃えられている。 まあ、朝はあんまり量…
昼間にホテルのSPAのサウナで話しかけてきた何度も香港に仕事で来ている外国人の方(現在は、東京で働いている)が「絶対に行った方がいい」と教えてくれた、ペニンシュラ香港タワー塔最上階にあるバー&ダイニングのFelixへ。専用のエレベーターで向かうと…
香港のホテルからの夜景は、リージェント香港だよねとずっと思っていたけど、ペニンシュラ香港からの眺めも素敵だった。距離も離れているし、窓ガラスもあるので音楽は聞こえてこないけど、煌びやかな眺めにうっとり。部屋を暗くして、ずっと眺めてた。 動画…
以前からずっと泊まりたかったペニンシュラに移動。 香港に新しいホテルがたくさんできているが、やはりこの時代を経てこその雰囲気は、他のホテルにない圧倒的な魅力がある。贅沢な空間は、素晴らしい。日中は、アフタヌーンティーを楽しむ客で賑やかだけれ…
旅の後半は、ホテルをホッピング。次なるホテルは、以前からずっと泊まってみたかったザ・ペニンシュラ香港へ。歴史も風格も香港を代表するホテルだが、いつも宿泊していたリージェント香港とあまりに距離が近いため、泊まってみたいなと思いつつ、リージェ…
夜は、宿泊しているリージェント香港のロビー階にあるThe Lobby Loungeへ。こちらは、ホテル予約時と同時に予約しておいた。前回、混雑してくると宿泊客以外は入場できなかったので、念の為早めに予約し、窓際の席をお願いしておいた。以前に比べるとそれほ…
旅の後半は、香港島から九龍半島側の尖沙咀へ移動。リージェント香港にチェックイン。ここに泊まるのは、3回目。初めて香港を訪れた際にここに泊まって、そのあまりに素晴らしい眺めに驚いて感動した。圧巻の景観が部屋とロビーラウンジから見られる。ただ、…
今回は、クラブラウンンジアクセスも付けていただいたので、30階にあるラウンジへ。本来、このフロアから上がクラブフロアなのだけど、僕ら同様階下のフロアの客がぞくぞくとやってくるので、多くの宿泊客にアクセス権付けているのかな。 宿泊初日は、どこも…
今回の旅行は、前半香港島、後半九龍半島に宿泊。前半のホテルは、グランドハイアット香港。予約した部屋は、ガーデンビューだったのだけど、アップグレードされて、ハーバービューに。これまで九龍半島側のホテルにしか泊まったことなくて、香港島の摩天楼…
京都出張で宿泊した。開業1981年(昭和56年)と古いホテルではあるが、リフォームされていて館内は、とっても綺麗。シングルの予約だったけど、ツインになっていた。窓側に小上がりで畳敷のスペースがあり、洒落ている。ビジネスホテルとシティホテルのちょ…
今回の長野での宿泊は、ホテルメトロポリタン長野。竹原ピストルのライブも駅前だったし、帰りは新幹線なので、やはり駅直結というのはとっても便利。帰る日は、雨だったので助かった。 部屋は、こちらのデラックスツイン。この日、空いていた禁煙の部屋はこ…
別所温泉の旅館花屋の朝食。朝もお部屋で食べられる。給仕してくれたのは、昨夜と同じ仲居さんだった。 卵料理は、選べた。玉子焼きにした。他にオムレツやスクランブルエッグもあった。 茄子や茸のお鍋も! 天気予報を見たら、今日は晴れ。明日は、雨模様な…
別所温泉 旅館花屋での夕食。宿泊した部屋は、食事室があり、そちらでいただいた。先付けの落花生豆腐。 八寸。ブラウンえのきのおひたし、サーモンと蕪のシーザーがけ、鴨肉の塩焼きと蕗の煮付け、からすみと数の子と菜の花のおひたし。 酒蔵がたくさんある…
今回宿泊した部屋は、温泉露天風呂付特別室 72番のお部屋。こちらの旅館では、玄関で履き物を預け、館内はスリッパで移動する。古い建物なので館内には階段あり、また広い敷地なので長い廊下を抜けて辿り着く。部屋は、ちょっと高台にあり、旅館の他の建物を…
宿に着いた頃は、はらはらと雪が舞っていた。雪の風情もまたよし。今宵の宿は、有形文化財指定の宿。古い建物好きなので、時代を経た空間に滞在できるのがとても嬉しい。大正6年創業の旅館花屋だ。この頃の建築は、和洋折衷で独特の意匠がまた素晴らしい。 …
旧李王家東京邸の美しい建物でディナー。この建物は戦後、参議院議長公邸などとして使用されたそうだが、1955年に赤坂プリンスホテルとして開業。昔は、ここに泊まれたのねえ。丹下健三設計の超高層ビルの新館ができてからは、フランス料理レストランに。新…
なんとも素敵なイベントが開催ということで、このためにニセコ行きを企画。当初は、すぐに予約が埋まってしまっていたが、キャンセルがいくつか出たところで予約ができた。超予約困難店の薪鳥新神戸と予約サイトOMAKASEのコラボ企画だ。 その後、会場である…
東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブでの朝食は、1階のレストラン「ゆきばな」で。サーブされるメインを一つ選んで、それ以外はビュフェ形式。ホテル全体で50室しかないので、提供される料理は、それほど多くはない。 まあ、そんなに量は食べ…
東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブ内の寿司なぎでディナー。海外からのお客さんもいて、大将は英語で説明もしながら握っていた。握り前のつまみもとっても美味しかった。 明るく、話も楽しい大将なので、すぐに和やかな雰囲気になった。 お…
東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブの部屋は、羊蹄山の眺めが素晴らしい。特に大きめのバスタブにゆったりと浸かり、雄大な景色を借景にしながらの入浴はなんとも贅沢だ。ずっと外を見ていたい。 窓は、壁にかかった一幅の絵のように美しい。…
移動して次のホテル、東山ニセコビレッジ、リッツ・カールトン・リザーブへ。こちらは、世界でまだ5箇所目、日本では初となるホテルだ。1階にロビー、レストラン、レセプション、ジム、温泉大浴場などがあり、上層階(と言っても4階建)が部屋ととても小規…
冬のスキー場エリアの夏季活用として、Mountain Lightsというイベントが開催されていた。宿泊していたパークハイアットニセコのすぐ目の前が会場。夜、ゴンドラに乗って山の斜面に設置されているイルミネーションを鑑賞できる。パークハイアットに2泊以上宿…
フロントは、日本人スタッフで日本語だったけど、こちらのホテル、館内レストランは、英語が第一言語みたい。スタッフも外国の方が多い。最近のホテルは、インバウンドの旅行客も多いのでバイリンガルのスタッフを配置しているところ多いよね。でも、ここバ…
パーク ハイアット ニセコ HANAZONOの部屋は、スタンダードルームでも驚きの広さ。入ってすぐがダイニングエリア、そしてリビングエリア、その奥にベッドルーム、その3つのエリアと並行してバスルームエリアがある。 ダイニングエリアのテーブルは、大きくて…
倶知安駅から送迎車に乗って10分ほどでパークハイアット ニセコ HANAZONOに到着。パークハイアットにしては、ずいぶんと大きいなあと思ったら、左二つはレジデンス棟だった。ホテルは、右の2棟。新幹線倶知安駅ができれば、ニセコエリアより駅近のこのエリア…
小樽での宿泊は、この後の旅程の移動の観点から駅前にしたく、天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽に。駅広場から道を挟んですぐの好立地。しかし、目と鼻の先に徒歩で移動するだけで汗びっしょり。照りつける日差しと恐ろしい気温。北海道に避暑に来た…