2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
雨だったので、予定を3時間ほど繰り上げて早めに東京に帰ることに。えきねっとで空き状況を見ると、どの列車も混雑していたがなんとか予約変更できた。予約を変更したら、あれ、値段がずいぶん高くなっている。おお、かがやき号になったので、GranClassでは…
雨だったので最初長野の駅ビルで昼食をとれるところを探したのが、ほぼ外国人観光客でどの店も大行列。改めて長野のインバウンド需要に驚いたわ。 駅前のお蕎麦屋さんへ。実は昨夜も入ろうとしたんだけど、もうちょっとがっつり食べたいかなと別のお店に行っ…
今回の長野での宿泊は、ホテルメトロポリタン長野。竹原ピストルのライブも駅前だったし、帰りは新幹線なので、やはり駅直結というのはとっても便利。帰る日は、雨だったので助かった。 部屋は、こちらのデラックスツイン。この日、空いていた禁煙の部屋はこ…
竹原ピストルのライブがはねて、晩飯を食べようと駅前周辺を散策。せっかくだからチェーン店でなく、地元のお店に入りたい。あ、ここ良さそうと思ったところは、どこも満席で入れなかった。外国人観光客だけでいっぱいのお店もあった。人通りはそれほど多く…
竹原ピストル 弾き語り全国ツアー “One for the show 2023〜2024”を長野のライブハウス NAGANO CLUB JUNK BOXで観てきた。 東京公演の抽選に外れてしまい、もしもの時のために新幹線で行けて一泊して翌日帰れる土曜日開催の京都、長野、仙台も申し込んでいた…
善光寺参道も大門あたりからは、昔ながらの佇まいの雰囲気がさらに強まる。昔の建物をそのまま利用しているものもあれば、近代建築を昔風な外観にしているものもある。こちらは、なんとも味のある郵便局。 北野文芸坐。こちらは昔風に建てた近代建築。歌舞伎…
昼の時間帯に列車で移動していたので、ちょっと遅めのランチ。善光寺に向かう途中の門前町にある竹風堂 善光寺大門店で、山里定食をいただく。こちらは、小布施に本店がある栗の名店。ここ善光寺大門店は、1階が菓子販売、2階がレストラン、3階がホールにな…
上田映劇に続き、この旅二つ目の奇跡の映画館。館内は、かなり綺麗に改装されているけれど、創業は明治時代の芝居小屋に遡り、今も現役の映画館であるのが長野相生座・ロキシーだ。所有者が変われど、同じ場所で上映し続けている。そして、驚きの木造建築。…
上田駅から新幹線で12分。あっという間に長野駅に到着。鈍行列車でゆっくり旅するのも好きなんだけど、今日は夕方から予定が入っていたので早めに移動。ホテルに荷物を預けて長野の街を散策することにした。 以前長野に来たのは新幹線の開業前。いやあ、すっ…
別所温泉の旅館花屋の朝食。朝もお部屋で食べられる。給仕してくれたのは、昨夜と同じ仲居さんだった。 卵料理は、選べた。玉子焼きにした。他にオムレツやスクランブルエッグもあった。 茄子や茸のお鍋も! 天気予報を見たら、今日は晴れ。明日は、雨模様な…
別所温泉 旅館花屋での夕食。宿泊した部屋は、食事室があり、そちらでいただいた。先付けの落花生豆腐。 八寸。ブラウンえのきのおひたし、サーモンと蕪のシーザーがけ、鴨肉の塩焼きと蕗の煮付け、からすみと数の子と菜の花のおひたし。 酒蔵がたくさんある…
今回宿泊した部屋は、温泉露天風呂付特別室 72番のお部屋。こちらの旅館では、玄関で履き物を預け、館内はスリッパで移動する。古い建物なので館内には階段あり、また広い敷地なので長い廊下を抜けて辿り着く。部屋は、ちょっと高台にあり、旅館の他の建物を…
宿に着いた頃は、はらはらと雪が舞っていた。雪の風情もまたよし。今宵の宿は、有形文化財指定の宿。古い建物好きなので、時代を経た空間に滞在できるのがとても嬉しい。大正6年創業の旅館花屋だ。この頃の建築は、和洋折衷で独特の意匠がまた素晴らしい。 …
信州最古の温泉である別所温泉は、信州の鎌倉としても知られている。鎌倉時代の北条氏の一門である塩田流北条氏が別所を含む塩田平一帯を再興させ、当時の面影が随所に残っているからだ。 別所温泉の中心である北向観音の参道は、モダンなお店もできているが…
別所温泉をのパンフレットやガイドブックに必ず紹介されている温泉中心街のシンボル北向観音の参道。一度階段を降りて、短いながらも両脇に軒を連ねる昭和なお土産屋さん、飲食店やスナックが旅情を醸し出す。 朱色の傘、緋毛氈を敷いた腰掛けの彩がとてもい…
安楽寺の黒門。「崇福山」は、安楽寺の山号。寛政4年(1792年)に建てられた門。 杉、翌桧の並木道の奥に階段と山門。美しいアプローチが続く。 立派な鐘楼と奥に建つ本堂。左手に国宝に続く木戸口があり、そちらで料金を払う。大人一人三百円。 国宝へと通じ…
北向観音堂が建立された天長2年(825年)、三楽寺(長楽寺、安楽寺、常楽寺)の一つとして建立された。 長楽寺は、焼失し現存しない。常楽寺が北向観音の本坊とされている。 茅葺屋根の本堂。凛とした美しさよ。 樹齢350年と言われる御舟の松。宝船の形に見…
別所温泉に着いて、宿に荷物を預けてから散策。常楽寺に向かっているとその手前に背の高い木が門のように立ち、その奥に鳥居があった。別所神社の案内板に導かれ進んでいくことに。 木製鳥居には、「本朝縁結大神」 とあり、縁結びのご利益がある神社。さら…
北陸新幹線の上田駅で上田電鉄別所線に乗り換え。一路線しかないのに、わざわざ別所線となっているが、かつては他に青木線、真田傍陽線、丸子線、西丸子線と5路線も営業されていた。始発の上田駅と途中の下之郷駅以外は、全て無人駅。下之郷駅では、かつて西…
長野県内のあちこちのお店に置いてあるみすゞ飴。定番のお土産だよね。本店は、上田市にある。上田駅からも歩いてすぐ、重厚な石造建築がたまらない。大正13年(1924年)に建てられた飯島商店の本社ビル。国指定登録有形文化財。みすゞ飴を作っているのは、…
上田電鉄別所線の列車が1時間に一本しかなく、上田城も散策したかったが、次の列車までにお昼をすませようと、駅前でお店を探す。駅構内にあった、からあげセンターの山賊焼きにも惹かれたけど、塩尻でも松本でも食べたから、駅前にあった蕎麦屋・よろづやに…
大正6年(1917年)創業の映画館。もともとは芝居小屋だったが、昭和に入ってから映画上映に中心に。幾度かの閉館の憂き目に遭いながらも、市民の熱い思いで復活を遂げ、今も映画の定期上映が続いている。 大都市圏以外は、都市の中心部ではなく、郊外のシネ…
上田駅前から中心街を目指して、ちょっと散歩することに。 上田市は、人口15万人。長野県では、長野、松本に継ぐ第三の都市だ。郊外というか、結構上田駅からも近いところにArioやイオンの大きなショッピングセンターがあった。やはり、そちらの方が人気なの…
北陸新幹線はくたかで上田まで。以前、仕事で金沢まで乗ったことがあるが、観光で利用するのは、初めて。北陸新幹線は、東海道新幹線に比べて、座席の前後の幅が広く感じるなあ。そこまで大量輸送の需要ではないのかな。JR東日本の新幹線は、自由席、普通指…
銀座にオープンしたお雑煮専門店。一年中お雑煮が食べられる。 お餅も、つきたて、焼き、揚げ、から選べる。つきたては、なかなか食べられないから、今日はつきたてにした。お餅一つではお腹いっぱいには、ならないので二つにした。それもでも足りないくらい…
蒲田は、とんかつの名店が多いのだが、こちらもその一つ。かつ人気店なので昼時には、長い行列。ただ、今回の目的は、とんかつではなく生姜焼き。とんかつも好きだけど、生姜焼きも好きなんだよねえ。店内は、写真のテーブル席以外は、全てカウンター。結構…
五反田のラーメン屋の無冠へ。 牡蠣出汁で有名なお店だが、今の時期は、帆立出汁だった。磯の香りが漂い、麺も小麦の香りと食感も良く、とっても美味しい。煮卵も絶品。これは、ちょっと他には無い味だ。これは、絶対名物の牡蠣出汁も食べに来たいな。 お店…
せっかくギャラリーがたくさんある施設に来たのだから、もう少し観て行こうと思い、展示内容を知らせるボードを見て、なんとも不思議な絵が目に留まり、ものすごく惹かれてしまった。TERRADA ART COMPLEX II 2Fにあるgallery UGへ向かう。それにしてもこの建…
サム・スミス、レディ・ガガ、宇多田ヒカル、ミーシャなど一流アーティストが絶賛し衣装に採用しているTomo Koizumiさんの個展を観にTERRADA ART COMPLEX IIへ。寺田倉庫は、天王洲界隈でアート関連施設をたくさん運営していて、また若手アーティストに対す…
入鹿Tokyo 六本木で、特製ポルチーニ醤油らぁ麺。 店内も綺麗で、ラーメンもとっても上品で美味しい。見た目もすごくいいので、写真を見ただけで、これは美味しいねって分かるよね。スプーンの上のポルチーニを混ぜると香りと味の変化が素晴らしい。 海外か…