散歩
増上寺の宝物展示室に行ってきた。 徳川二代将軍秀忠公の御霊屋の模型が展示されている。 www.zojoji.or.jp 1910年(明治43年)ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品され、英国王室に寄贈されたもの。2008年にここに戻ってきているのだ…
数十年に一度しか花を咲かさないアオノリュウゼツランが今年全国的に開花ラッシュだそうだ。昨夜のニュースでも67年前に庭に植えたものが突然開花したと紹介されていた。それまでだらんとしたアロエのような葉だったところに突然茎が伸び始め一気に開花する…
七夕の夜、近所の増上寺ではキャンドルナイトが開催されていて、すごい人だった。 コロナ禍で例年より規模を縮小しての開催で、それがかえって人の回遊性を阻害してしまい境内は大混雑に。 むしろ三門をライトアップしているのが素敵だった。 今日は、東京タ…
5月4日は、みどりの日で都立の公園は入場無料だったので浜離宮恩賜庭園へ。入場無料だったけどそれほど混雑もなく、良い天気で気持ちが良かった。花は特に見頃のものはなかったけど、木々の緑が目に心地よかった。 都心に大きな木があって、見ているだけで癒…
ランチに外に出てみたら、浜松町駅北口東側橋上棟ができあがっていた。 昨夜電気が点いていたのでそろそろなのかなと思ったら、今日通れるようになっていた。 駅の北口橋上化は、2028年末らしいのでそれまでは駅手前まで開通ということなんだけど、見晴らし…
晩飯食べて近所を散歩してたら、テレビの撮影で増上寺の桜がライトアップされてた。おこぼれで夜桜堪能。 View this post on Instagram A post shared by Susumu Kurihara (@kuri_bo)
浜松町からモノレールで二つ目の駅が大井競馬場。初めて降りた。 東京メガイルミに行ってきた。入口の門からすごい。キラキラ。 エントランスから会場までのアプローチ。ここも色が変わっていく。 コロナ禍でほとんどお客さんがいなく贅沢な空間ではあったが…
天気が良かったので、お昼に増上寺まで散歩。 戦災で焼失した本堂は戦後の再建。昨年瓦を葺き替えたのでとっても綺麗になった。東京タワーの隣にアマンレジデンスが入る高層ビルが出来上がってきている。正直、邪魔だなあ。(笑)東京は、空の景観がどんどん…
押上のおみ乃さんで食事した後、押上駅から一本で帰れるのだけど、一駅分歩いて浅草駅まで行くことにした。 スカイツリーの下には、ソラマチというショッピングセンターがあるが、スカイツリーと浅草間にはミズマチというショッピング・エリアがオープンして…
たらふくハンバーガーを食べたので、運動がてら、初めてレインボーブリッジを歩いて渡ってみた。お台場側から東京の眺めは、とってもいいね。 真ん中が凹んでいるビルは、旧東芝本社ビル。現在は、野村不動産管理下で、隣接していた飲食店が入っていた低層棟…
東京ガスの本社の公開敷地に立派な石垣が。 「旧芝離宮恩賜庭園の南側から発掘され、築地の護岸用の石垣として用いられていました。江戸時代は、永井佐渡守や丹波左京大夫の屋敷、あるいは松平越前守陣屋として使用されていたといわれています。」とのこと。…
丸の内を散歩。銀杏が綺麗だった。
栗散歩、谷中・徳川慶喜の墓。 松の木の形に魅了された。慶喜の墓は、この奥。
国際子ども図書館。 1906年建築の威風堂々とした建物。戦前は帝国図書館、戦後は現・国立国会図書館が永田町にできるまで国会図書館だった。 普通の図書館なので館内利用可能。リニューアルされて館内は綺麗になり、内装もだいぶモダンになってしまったけど…
浅草は、好きな街だ。 父親の実家に近いので子供の頃よく来たし、だいぶ減ってはきたがまだまだレトロな街角が残っている。映画館はなくなってしまったけど、常盤座とか東京クラブとか浅草中映とか、たまらない風情だったなあ。 凶の率が高いおみくじは、こ…
旧三井財閥の迎賓館で、現在も三井グループ会員企業しか利用できない。ジョサイア・コンドルの設計で大正時代の建築。素晴らしい!
東京大学建築学科教授の内田祥三により設計され、昭和13(1938)年に建設された旧公衆衛生院。現在は、区立の郷土歴史館や区の施設が入っている。こういう建築、たまらなく好き。
珍しく渋谷に行ったので、観光してみた(笑) 県境越えて、旅行に行けないしねえ。 View this post on Instagram A post shared by Susumu Kurihara (@kuri_bo)
なんともそそられる印象深い建築じゃないか。 栗蒸し羊羹が有名だった高輪虎屋。あの有名な虎屋とは、全く関係がないとのこと。残念ながら10年前の震災の年に閉業となってしまったが、建物だけが寂しげに放置されている。 こんな風情のお店で買い物がしたか…
高輪にある奇跡の一角。右手には新しい建物が建築中だったけど、もうこれ昭和、それも戦前・戦中あたりにタイムスリップじゃないかしら? 風情ある階段と棕梠の木、水色の窓枠に瓦屋根の独特の民家、どれもたまらない。塀のブロックのデザインも、これとって…
京急・北品川駅近く、旧東海道を歩いていると脇の路地に結構たくさんのお寺がある。善福寺もその一つ。本堂の軒下には龍、唐獅子菊花と若葉、昇り龍下り龍の鏝絵(漆喰彫刻)が施されている。 結構ぼろぼろ。鏝絵は伊豆長八の作。 伊豆長八は、幕末から明治…
鰻屋の荒井屋。 落語「居残り佐平次」に、「荒井屋の鰻でも取ってもらおうかねえ」と名前だけ出てくる落語ファンにはお馴染みのお店。僕がこの近辺で働いていた時は営業していて、歴史ある老舗だったのだが、2004年に閉店。 現在は、「居残り 連」という料理…
前回は、夜のお台場散歩だったけど、今回は昼間に行ってきた。 こうしてみるとモノトーンの建築が多く、空の青さと木々の緑が引き立つね。
藤沢・茅ヶ崎と並び湘南を代表する街。 ちょっとした地方の県庁所在地みたいな駅前は、駅ビルのラスカ、その昔地元資本の百貨店だった梅屋(現在はテナントビル)、有名な七夕祭りの飾りを取り付けられるように高い屋根のアーケード商店街がある。 商店街に…
ついに土地の売却が決まってしまい、入居者の退去が始まったらしい。 黒川紀章設計のメタボリズム建築の代表作。保存か取り壊しかで随分長い間揉めていた。 カプセルを交換することで未来永劫存続できるコンセプトのもとに建てられたビルだが、一度も交換さ…
古川(渋谷川下流)に架かる橋。浜松町駅のすぐ近く。 今日お昼に行ったラーメン屋さんのMENクライは、家から直線距離だともっと近いのに、この川があるので迂回しないと行けなくて、この金杉橋を渡って行く。 川の両岸は、古くからの船宿がびっしりで、多く…
大きなアトリウムがあるシーバンス。
ゆりかもめ日の出駅前にあるビル。産経新聞の印刷所だったものを改装して、イベントスペースや飲食店として2年前にオープンしたのだけど、昨年にはすでに閉店していた。 海外の都市の郊外のお店みたいで洒落ていたので、復活しないかなあ?
先月50年の歴史に終止符を打った京急EXホテル品川。京急EXは、ビジネスホテルだったが、前身は、ホテルパシフィックで、日本ではメリディアンホテルと提携していた高級ホテルだった。 大学の卒業式の園遊会が後ろの新高輪プリンスホテルの大宴会場「飛天」で…
明治学院大学前の一角は、まるで外国みたい! 明治学院記念館は、明治23(1890)年の建築だ。煉瓦の建築好きなんだよねえ。木々の緑と空の青さに映えるな。