栗ッピング

旅やグルメの日常をクリッピング(切り取り)

藤本壮介の建築:原初・未来・森 <森美術館> 大阪関西万博の象徴「大屋根リング」の設計者、藤本壮介氏の大規模個展

六本木ヒルズの森美術館で開催中の「藤本壮介の建築:原初・未来・森」展へ。大阪関西万博の象徴「大屋根リング」の設計者、藤本壮介さんの大規模な個展だ。大屋根リングの模型も展示されているということで、万博の予習・復習ができる。 www.youtube.com 作…

大阪関西万博 個人的な総括編 暑くて混んでたけど、来て良かった!

大阪関西万博へ、三日間程通った。近隣に住んでいれば会社帰りとか週末にちょこっと行くこともできたろうになあ。暑いし、場内も入退場時も混雑とニュースなどで見ていたので迷った時もあったけど、やっぱり行って良かった。特に大屋根リングは、実物が見ら…

サウジアラビア館 <大阪関西万博> 次回2030年万博開催国、異国の迷宮で出会う未来と伝統が超新鮮

今回の大阪関西万博の旅、最後に入館したのは、2030年次回万博開催国のサウジアラビア館。石油と砂漠とイスラム教の聖地の国というイメージ以外、知っていることが少なく、そしてこれまで観光での訪問がなかなかできなかった。近年、観光が解禁され、万博開…

トルコ館 <大阪関西万博> 伝統工芸に魅了、子供はトルコアイスに翻弄

夕方以降のパビリオンは、比較的というかかなり空いている。こちらのトルコ館も待ち行列無しで入館できた。展示物は、少なく、映像と物産販売が主だな。(笑)でもトルコは、大好きな国で、また訪れたいなあ。 www.youtube.com 絨毯の展示だったけど、もしか…

ブラジル館 <大阪関西万博> 膨張と収縮を繰り返す彫刻が放つ痛烈な社会的メッセージに魅了された

空気によって膨張と収縮を繰り返す“呼吸する彫刻”のようなインスタレーションがとても印象的なブラジル館。まるで生きているかのように動く、白く透けた巨大な彫刻が光と影の揺らぎとともに、観る者の感覚を静かに揺さぶる。なかなか写真では、伝わらないと…

オーストラリア館 <大阪関西万博> ユーカリの森から始まる冒険

こちらは、事前予約ができていたオーストラリア館。夕方の時間だったので、予約無しの列でも待ち時間なしで入館できていた。まあ、そんなものだよね。夕方以降の時間は、どこのパビリオンもそれほど混まないのかも。 www.youtube.com 館内最初に現れるのは、…

復興のシンボル「夜の地球 Earth at Night」 <大阪関西万博> 1m超の輪島塗地球儀が圧巻の美しさ!

圧倒的な存在感を放つ作品―輪島塗の大型地球儀「夜の地球 Earth at Night」が展示されているパビリオン。どことなく居抜き館漂うパビリオンなのは、おそらく出展をキャンセルした国の空いたスペースに急遽出店したからなのかな? 直径1メートルを超える輪島…

モナコ館 <大阪関西万博> 見て、触れて、学ぶ——生物多様性

世界で2番目に小さい国モナコ。一番小さい国がヴァチカン市国なので、実質所謂経済活動をしている国としては一番小さいのかなあ?小さい国あるあるだけど、裕福な国が多いよね。 モナコ館は、大きく二つの館内パビリオンと屋外展示に分かれている。 www.you…

インド館 <大阪関西万博> 伝統と未来が交差する「バーラト」へ

万博開幕に間に合わなかったインド館も5月1日にオープン。入り口の前には、インドではなく「バーラト」と書かれていた。バーラトとは、ヒンディー語でインドのこと。 www.youtube.com 伝統工芸から先端技術まで満遍なく展示されていた。交通インフラから宇宙…

ウズベキスタン館 <大阪関西万博> 360度映像を観ながら昇るフロアの先に木の神殿!

木材だけどギリシャの神殿のような建物があった。今回ギリシャは、万博に参加していない。このパビリオンは、ウズベキスタン。日本の木材、土壁、古レンガなど、自然素材を多用した外観が素晴らしい。館内エントランスの土壁からは、土の匂いがして、どこか…

イタリア館 <大阪関西万博> 行列4時間でも大感動!全てのパビリオンでぶっちぎりで最高だった

万博三日目。平日なのであわよくばそれほど並ばないだろうと、午前中に入場して、真っ先にイタリア館へ向かう。エントランスの奥には、ローマのコロッセオのイメージ。 すでにすごい行列で、プレートには、「2時間以上待ち」の表記。それでも、土曜日は、「…

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 <大阪関西万博> ギネス認定の西陣織パビリオン、未来都市の巨大ジオラマが圧巻

本日、事前予約が取れていた飯田グループ×大阪公立大学共同出展館は、鮮やかな赤い着物の柄のビビッドに目に飛び込んでくる。なんと、これ西陣織なんだとか。いったいいくらするのぉ? そして、メイン館は、「最大の西陣織で包まれた建物」、エントランスの…

カンボジア館 <大阪関西万博> アンコールワットの回廊と水田の風景の中へ

カンボジア館も小規模なパビリオン。それほどたくさん一度に入場できる広さではないが、待たずに入館できた。館内は、アンコールワットの回廊をイメージ。彫像もあって、雰囲気がとてもよく出ている。 www.youtube.com アンコールワットの模型が置いてあるの…

エジプト館 <大阪関西万博> 古代から未来のエジプトを映像でタイムトラベル

エジプト館は、120分待ちの表示だった。でも、日傘をさしている人が多数で、またベビーカーで並んでいる人も複数いたので、並んでいる人と人の間には結構な隙間があり、さすがに2時間はないよなと思い、並んでみた。やはりというか、1時間もかからず入館でき…

スペイン館 <大阪関西万博> 黒潮がつないだ日本との交流、併設レストランで食も満喫

スペイン館。海の中から登る太陽、海に沈む夕陽、海と太陽、そして黒潮がテーマだ。黒潮でスペインと日本は繋がっているのだね。 前半は海で青い世界。大航海時代に世界中の海を渡り、今も広くスペイン語圏があるね。大海の中を行く黒潮の流れのようなスクリ…

ドイツ館 <大阪関西万博> ガイドは可愛い案内人 サーキューラーとめぐる循環型社会

二日目、日曜の万博。開幕以来最高の入場者数の昨日に比べるとちょっと空いてるかな?それでも炎天下で並ぶのは大変。行列1時間以内で入れるパビリオンを中心に巡る。ドイツ館は、敷地がかなり広く、ドイツ館だけの立派なインフォメーションブースもあった。…

フランス館 <大阪関西万博> テーマは、「愛」。ルイ・ヴィトン、ディオール、ロダン、魅力的なコンテンツも満載

万博二日目。フランス館に入場できた。炎天下、1時間待ちの表示だったけど、50分ほどで入れた。このパビリオンは、庇がないところに並ばねばならないので日傘必携。並んでいる間、前に並ばれていた地元の女性の方とおしゃべりしていたので、あっという間の待…

コモンズ館B・C  <大阪関西万博> ドミニカとジャマイカの色彩に魅了

そろそろ帰途につこうと出口に向かっていると向かい合って並んでいるコモンズのBとCが入れそうだったので、入館。 ドミニカ共和国のブース。この色鮮やかなコスチュームは、独立記念日に各都市で行われるカーニバルの衣装とのこと。角が生えているのは、悪魔…

シンガポール館 <大阪関西万博> あなたの夢が“街”になる——シンガポールが描く未来の物語

今日は、大曲の花火があるということで暗くなるにつれて、多くの人が大屋根リングや花火が見やすい場所に陣取り始めた。それでもイタリア館は、今日はこれ以上並べず打ち切りだった。入館まで30分という表示を見て、シンガポール館に並んだ。大屋根リング近…

コモンズ館D  <大阪関西万博> 短時間で巡る、知らない国や訪れたことがない魅力的な国々

「コモンズ」は、複数の国や地域が共同で出展するパビリオン。知らない国や行ったことがない国がたくさん。15時頃のコモンズAは、入場規制で入れなかったけど、夕方の遅い時間になり、ようやく入れそう。コモンズDに入ってみた。リュックは、前に抱えて入る…

ポルトガル館 <大阪関西万博> ポルトガルの97%は海だった!隈研吾氏設計のパビリオン

大阪関西万博に来たよ。この日は、大曲の花火があるという日で、これまでの最高の来場者数になったそうで、場内すごい人だった。事前予約は、どこもできなかったので、コモンズ館でも見られればいいやと思っていたものの、ものすごい人、人、人で、多くのパ…

牛久大仏 青銅製仏像で世界一の高さ、胎内にはお寺や展望台も

牛久シャトーだけ見学して東京に帰る予定だったが、せっかく来たので牛久大仏まで足を伸ばすことに。ただ、路線バスは本数が少なく、タクシーを呼ぶことに。しかし、歯医者アプリで探してみると、タクシーの台数少ないねえ。駅前にいた一台を予約することが…

牛久シャトー 神谷傳兵衛が作った日本初の本格的ワイン醸造場

茨城県牛久市にある牛久シャトー。素晴らしい建築。あえてのシンメトリーじゃないのが素敵だ。 www.youtube.com 東京駅から常磐線に直通の列車があるので便利。まだまだ上野発もあるから上野駅からの方が本数は多いが、常磐線はグリーン車もあるので、そちら…

小江戸・川越散歩 蔵の町、古い洋館、賑わう商店街

久しぶりに川越を散策。駅前から続く商店街のクレアモールは、買い物客でごった返し、蔵の町・小江戸で有名なエリアは観光客で溢れ大賑わい。地方都市の中心街は、空洞化しているところが多い中、クレアモールも百貨店の丸広もお客さんでいっぱい。 www.yout…

ホライゾン・オブ・クフ 古代エジプトへの旅 <横浜> VRゴーグルで巡る4500年前のエジプトを歩く、飛ぶ、跨ぐ。想像以上にすごかった!

横浜駅前のアソビル内にあるIMMERSIVE JOURNEYで開催されている「ホライゾン・オブ・クフ」は、想像をはるかに超えて素晴らしかった。これを文字で伝えるのは、難しいけど、VR技術の没入感たるや凄まじく、見上げると巨大なピラミッドが目の前にあり、中の構…

横浜建築散歩 馬車道、横浜三塔

今の横浜の賑わいは、横浜駅とみなとみらいになってしまっているが、個人的には、馬車道、関内、伊勢崎町が好きだなあ。馬車道にある神奈川県立歴史博物館、威風堂々とした佇まいが素晴らしい。2026年9月まで改修のため休館中だが、こうした歴史建造物が現役…

こめらく 贅沢な、お茶漬け日和。 羽田空港第2ターミナル店 しらすたっぷり海鮮ぶっかけごはん

長崎での観光を終え、ホテルで荷物を受けとってタクシーで長崎駅前のバスターミナルへ。ホテル近くの新地中華街停留所では、満席でバスに乗れないこともあると、駅前のターミナルまで行ってもらった。長崎駅は、綺麗にモダンにリニューアルされたけど、駅前…

軍艦島デジタルミュージアム <長崎> 写真、模型、没入型アトラクションなどバラエティに富んだ展示が楽しい

本当は、船で行く軍艦島上陸ツアーに行きたかったのけど、旅行日程のスケジュールの都合で断念。かわりに軍艦島デジタルミュージアムに行った。グラバー園で入園チケットを買った時、現金で支払った場合のみ紙のチケットになり、それを軍艦島デジタルミュー…

四海樓 <長崎> 「ちゃんぽん」「皿うどん」の発祥のお店

昨日は、2時間待ちで挫折したけど、今日は1時間未満で入れそうということで並ぶことに。新地中華街の店は、大行列大混雑なのでそもそも諦めたけど、せっかく長崎に来たので、やっぱり、ちゃんぽん、皿うどんを地元のお店で食べたかったのだよね。 大混雑なの…

大浦天主堂 <長崎> 初めて国宝に指定された洋風建築

長崎を訪れるのは、今回で3回目。過去2回とも大浦天主堂に来ている。カトリックの教会堂で、1864年(元治元年)に竣工した日本に現存するキリスト教建築物としては最古のものとのこと。左右に椰子の木を配した南国らしい景観がエキゾチックだ。丘の上に立…