積もる話がありすぎて、移動してアップルパイとワイン。
焼きたてパイにたっぷりの冷たいアイスクリームにブルーベリーソース、このザ・背徳感がすごいよねえ。
前職時代からずっとお世話になっている先輩にお誘いいただいて自由が丘のお洒落なイタリアンレストランへ。シンプルかつ上品で落ち着いた店内には、次から次へとお客さんが来る。看板もよく見たらあるけれど、知らないと通り過ぎてしまいそう。それでもお客さんがひっきりなしなのは、その味故ね。
今日は暑かったので冷たくてすっきりとした白ワインをいただきながら。
じゃがいもの天ぷら、野菜オムレツ、カルパッチョ、レバーペースト、ポークのパテ、らっきょうと様々な種類の食材が楽しめる前菜が素晴らしい。
パスタももちろん美味しかったけど、タリアータのお肉も美味かったねえ。トマトも濃厚で甘さと酸味のバランスが最高で、このトマト買って帰りたいって思った。どこから仕入れているんだろう?
久しぶりに談幸師匠の独演会へ。コロナ禍は、開催されなかったり、行けなかったりで本当に久しぶり。
たっぷり3席。特に「安兵衛狐」は、談幸師匠の高座でしか聴いたことがない。なかなか伺えないネタとの再会もまた楽し。
転職して一ヶ月半、だいぶ新しい仕事にも慣れ落ち着いてきたので、夜は落語に来たよ。
かゑる 「おすわどん」
三之助 「提灯屋」
三之助 「試し酒」
かゑるさんは、師匠が変わったのね。前の師匠のことを考えると奇抜な方を望んでいるのかなと思っていたけど、師匠が変わり、しっかりとした古典落語をやられていたので、個人的には良かったなあと思う。
三之助師匠の「提灯屋」。また楽しみなネタが増えたね。最初のチラシを回し読みする場面、好きだなあ。
「試し酒」は、三之助師匠の真骨頂が聴けるネタの一つ。20年に渡り何度も聴いているけど、懐かしい友人に再び会えたような、そしてその度、違いに成長しているような、落語って面白いよね。
文明堂の東銀座店のみで売っている、カステラフルーツサンド。 甘すぎじゃね?って思ったけど、和三盆糖を使用して上品で控えめな甘さのカステラ生地のふわっと感が最高で、クリームとフルーツの甘さと合間って新食感のフルーツサンドになってた。とっても美味しい!