祭事
再び、長崎ランタンフェスティバルの会場巡り。オブジェのランタンもいろんな種類があって楽しい。 ロウソク祈願四堂巡りを実施している唐人屋敷会場へ。「出島」と並ぶ江戸時代鎖国政策で設置された中国人住居地区の跡。当時は、周囲を練塀や堀で囲まれ約9,…
宿泊しているホテル近くのスタジアムシティサウス停留所か長崎電気軌道、いわゆる市電に乗って新地中華街へ。市電が走る街は風情があっていいなあ。そして、市電を残した街は、中心街の衰退を免れているという話もあるよね。確かに頷ける。 市電は、観光名所…
再び西へ。新幹線の車窓から、富士山が奇麗だった。 という訳で奈良に来た。いつ来ても変わらぬ景色。それこそ素晴らしいもの。 本日の目的地は、ここ東大寺。通称「お水取り」で知られる東大寺二月堂の修二会を見に来たのだ。旧暦2月に行われる修行だったの…
袋井市にある可睡齋というお寺を訪れた。可睡斎は、六百年の歴史がある禅寺で、徳川家康公が名づけた古刹。 こちらの有名なひな祭りの祭壇を見にきたのだ。見よ、この人形の数々。32段、1200体あるとのこと。全てこのお寺のお坊さんが並べたとのこと。気が遠…
銀座のソニービル前に威風堂々と青森県五所川原市の立佞武多が聳えていた。北海道新幹線開業を記念してのイベントだそうだ。立佞武多のタイトルは、「義経北行伝説 青森~函館を翔(か)ける」。この展示のためのオリジナルだそうだ。高さは、本番の祭と同様…