2023-01-01から1年間の記事一覧
東京駅の大丸百貨店のデパ地下で、お弁当を何度か買ったことあったけど、五反田のお店に伺ったのは初めて。人気で並んでいるという噂をよく聞いていたので、お昼になる前の早めの時間に入店。行列はなく、すぐに店内に入ることができ広めのテーブルに案内し…
ホイップクリームを載せたウィンナー・コーヒーを時々飲みたくなるのだけど、ホイップクリームを用意するの面倒なので、喫茶店で頼むことが多いのだけど、スプレーホイップというのを見つけたよ。これなら泡立て器でホイップする必要がなく、とっても簡単。…
地下ショッピング街の店がほとんどが撤退し、ネットで「枯れた汐留」と揶揄されていたカレッタ汐留に少しづつお店が戻ってきた。個人的には、鼎泰豊、おにぎり権兵衛、崎陽軒がとっても重宝していたのだが、それらは撤退してしまった。 複数のお店が入ってエ…
大好きなマンチズバーガーシャックなのだが、家からちょっと歩くので冬は寒くてついつい億劫になってしまっていた。年内にやっぱり食べたくて、がんばって出かける。店員さんに「あら、今年の食べ納めに来てくれたのねえ」と声かけられた。 ダブルパティにし…
店名の通りランチは、鯛めしが有名で行列のお店。ランチは、宇和島鯛めしの一択だけど、付け合わせもとって美味しくて大人気なのだが、このお店の真骨頂は夜だ。 以前は、アラカルトでその日仕入れた食材でいろんな料理が食べられたのが、現在は、コース料理…
銀座の名店で修業された店主の目利きは、相当に素晴らしく、いつも新鮮で美味しい食材に溢れている。刺身は、どれも蕩けるお味。 鰤も美味かったなあ。 そしてこちらのお店の日本酒セレクションは、超有名どころではなく、通好みの渋めの路線で攻めてくる。…
焼鳥おみ乃の小美野大将の新店、2度目の訪問。7席しかないので、夜の部(19:30)は、すでに予約困難に。夕方の部(16:30)は比較的取れそう。初めて来る時は、絶対に店の場所・入口が迷うと思う。こんなところにお店があるのかと、隠れ家感も良い。 これまで…
中央区か港区かでいまだに揺れている区の境の川を埋め立てた商業施設の地下にある洋食屋さん。銀座ナインと掲げている施設なので、店に入っているテナントは、世界の「銀座」と言いたいのだろう。ちなみに同じ理由で中央区と千代田区で争っているところもINZ…
以前仕事でお世話になった方が京都から東京にいらしているということで、ご一緒させていただき、東京ミッドタウン日比谷にあるお蕎麦屋「そばがみ」へ。 お昼のコースにしたので蕎麦だけでなく、一品料理もいくつか楽しめた。どれも素材が良く美味しい。それ…
旧李王家東京邸の美しい建物でディナー。この建物は戦後、参議院議長公邸などとして使用されたそうだが、1955年に赤坂プリンスホテルとして開業。昔は、ここに泊まれたのねえ。丹下健三設計の超高層ビルの新館ができてからは、フランス料理レストランに。新…
東京駅丸の内南口のすぐ前、KITTE丸の内地下1階「ラーメン激戦区」にある「かね田」。ラーメン激戦区には、不動の人気店「松戸富田麺絆」があるが、行ってみたら富田より行列だった。まあ、富田の方が席数倍で、あとで通ったらやっぱり富田の行列の方がすご…
林SPF豚で有名なとんかつ店「檍」の新店がオープンした。蒲田に本店があるこのお店は、すでに銀座8丁目にもお店があり、銀座地区で2店目となる。8丁目のお店は、いつも長蛇の列で、タイミングが悪いと1時間以上待つこともある。今度の4丁目店は、なんと食べ…
いろんな部位が少しずつ楽しめる、とんかつコース料理のお店「銀座かつかみ」へ。塩、ソース、ワサビ、トリュフバターといろいろ味変できて楽しい。みゆき通り沿いのビルの5階にある。お店のホームページから予約ができるか、常に1ヶ月先までは埋まっている…
大塚で生姜焼きを食べて、いい天気だったので歩いて隣駅の巣鴨まで。駅前の商店街を歩きながら、そうだ巣鴨に来たら、元祖千成もなかの和風パンケーキを買おうと立ち寄る。よく考えれば、元祖千成もなかは、大塚にもあるじゃん。(笑) 和風パンケーキとは、…
インパクト大で食べ応えたっぷりの生姜焼きを求めて大塚へ。もう見た目は、富士山! JR大塚駅からほぼ線路沿いに巣鴨方面へ。昔ながらのお店で懐かしい雰囲気。昼時に入店でちょうど席が空いていたが、それからはお店の前で待つ人が常時数人いる感じに。店名…
創業昭和21年というから、戦後間もない頃の開業。2階建ての味のある看板建築だった旧建物は、2007年に解体され、現在は5階建てのビルに。それでもどこか懐かしい雰囲気にあふれている。 住所は、芝浦だけど、田町駅より浜松町駅の方が近い。すぐ近くで旧東…
ずっと伺いたいと常々思っていた虎ノ門のunis。OMAKASEでキャンセルが出て、運良く予約することができた。それも誕生日と至近の日に。ハレの日のもてなしにぜひ使ってほしいとお店のホームページにも書いてあり、これは絶好のタイミングで予約ができた。 虎…
市寿 「そば清」 三之助 「片棒」 三之助 「馬の田楽」 最近は、二つ目の会に足繁く通わなくなってしまったので、若手の噺家さんに疎くなっているのだが、この会で二つ目の高座を見られるのはいいね。市寿さんも初めて拝見したかな、多分。ひょうひょうとし…
誕生日月間でご馳走になっちゃうシリーズ、まだまだ続く。今日は、游玄亭 銀座並木通り店。こちらは、全室個室。扉があり完全密室なので、静かでゆったり優雅に食事が楽しめる。個室には、クローゼットがあって、コートや荷物はそちらにしまえるので匂い対策…
バースデー月間夜の部は、先週満を持して移転再開した薪鳥新神戸さんへ。赤坂見附の駅前だけど、お店の入口は、ビルの裏手の秘密の扉。まるで秘密基地。移転前の三田の隠れ家感も好きだったけど、新しいお店は、さらに広くて快適。 白いボトルに赤いキャップ…
旧ブリヂストン美術館の入っていたビルが建て直され、名称もアーティゾン美術館と改称されて数年経ったけど、新しくなってから入館するのは、今日が初めて。大好きな山口晃の展覧会が開催していたので伺った。原則、日時指定の事前予約制。予約枠に空きがあ…
今月のJohnさんのメイン食材は、洋梨に柿。1月に内装工事を行い2月に新装オープンとのこと。もともと2年間の期間限定のレストランだったが、1年延長された。2月からオープン・キッチンも登場するとのことで、ライブ感溢れるお店になるのかな? 洋梨とジャス…
以前テレビで、パエリア発祥の地であるスペインのバレンシアにあるお店が紹介されていて、そこでは薪でパエリアを炊いていて、火と煙が食材と米を満遍なく炙っていて、食べた客が「これぞ、本物。薪の香りがすごい、パエリアは絶対、薪焼きで食べるべき」と…
My Light is Your Light My Light is Your Light アーティストのAlaa Minawiが表現する難民たち。時代を反映している。 新虎通り、虎ノ門ヒルズ:森タワー、ビジネスタワー、ステーションタワー一帯で開催されたTORANOMON LIGHT ART。点在しているアート作品…
11月は、誕生日があるバースデー月間ということで、いろんな人に祝ってもらうことに。まず最初は、新橋の第一ホテル東京にある日本料理 明石で。日本料理のお店は、器も季節感を感じていいよねえ。 柿の器の中には、酢の物が。箸置きも柿。 お椀物。紅葉型の…
ランチは、浜松町の備長炭火焼 とりごえ へ。何度も前を通ったことあるけど、初めて入店。看板メニューのきじ焼き、税込で1000円とは安くて美味しい。もうちょっと皮をぱりっと焼いてほしかったかな? 鮭が不漁で高騰しているせいか、焼き鮭定食が一番高かっ…
恒例、おみ乃 神谷町。新体制になってから、いろいろと新しい試みもされようとしている。こうしてだんだんと新しい大将の色が出てくるのかな?その変化も毎回伺う楽しみの一つ。 このところ、こちらのお店の噂は海外にも届いており、最近お客さんの半分くら…
インパクト大のホットドッグ。 チーズたっぷり載せた。ハーブのきいたソーセージ、炒めてパリパリの野菜、温めたパン、旨みのある自家製ソースも美味しくて、この大きさでもペロリといけちゃう。 店長さんもとってもフレンドリー。 食べきれなかったら、持ち…
知人が東京ビエンナーレに関わっているということで、見所をバスで回るガイドツアーを組んでもらった。会社のアート好きに声をかけ、皆で楽しくアート鑑賞。天候にも恵まれて素敵な体験となった。しかし、もっと早く実施すれば良かった。会期中にまた訪れた…
大手町で昼食を食べた後、丸の内方面を散歩。明治安田生命ビルのアトリウムで、「皇居の生き物たち-環境変化で何が起こっているのか?―」という展示が開催されていた。 皇居という普段勝手に人が入らないエリアの生態系ってどうなっているんだろうと興味津…